ココメトロは、東京メトロの時刻表アプリです。
次の発車時刻、到着予定時刻、乗り換え路線の発車予定時刻といった情報が
一目で分かるようにしました。
列車がダイヤ通りに動かない場合は、運行情報、前後の列車の位置といった情報がお役に立ちます。
ココメトロは乗り換え案内のアプリではありません。
目的地がいつも行く駅、一度行ったことのある駅など、
乗るべき路線、乗り換える駅をすでに知っている人のためのアプリです。
プラットホームの行先表示板の簡単さを手元で実現することを目指して、
機能を絞り込み、起動してすぐに欲しい情報が得られる、そんなアプリを目指しました。
東京メトロの各駅の位置情報、駅情報(時刻表、出入口)を簡単に確認できるアプリです。
特徴:
1、最新の運行情報を確認することができます。
2、各駅の位置、出入口の場所を直接にマップに表示しています。
3、各駅の時刻表をチェック、ブックマークすることができます。
4、全国の駅のデータがアプリに同梱されて、乗り換え情報も確認できます。
注意:
1)このアプリはルート案内機能を持っていないが、Appleマップ、又はGoogle マップと連携することが出来ます。
2)全部機能を利用するために、デバイスの位置情報サービスを有効する必要があります。
3)インターネット環境は必要です。
インターネット上のさまざまな情報をどこでも容易に得られることは、電車の中でスマートフォンを利用されるお客様を多く目にすることからも実感できます。
電車を利用するお客様は訪れる場所の情報を探すとき、公式に編集された情報だけでなく、第三者の実体験に基づくクチコミ情報も、信頼度の高い「活きた情報」としてSNSや掲示板上で積極的に活用しています。
この「お客様の活きた声」は、メトロにとって東京を走らせる力をより強くする貴重な資源です。
その情報と、532.6kmにわたる東京メトロの鉄道ネットワークのシナジー効果で、お客様が東京メトロを利用する機会を創出します。
それが沿線と地域社会の活性化を促し「まちづくり」に貢献するようなソフトの実現を目指しました。
私たちの「メトロナウ」は、メトロの電車や駅を利用したときの「うれしい」ことを、駅や電車に対して発信・共有できます。駅には魅力的な情報が集積され、車両には書き込む行為で愛着をわかせます。さまざまな交通機関が駅と駅を結ぶなかで、魅力ある駅と車両でメトロを選択して移動したいという気持ちを呼び起こさせます。
またさまざまな列車とその位置を、地理情報システムを利用してリアルタイムに提供します。
ライブ感あふれる情報によって、東京メトロとそこに集う人々の「いま」を俯瞰して見る楽しさを提供し、東京メトロを利用した人の動きを促します。
このソフトによって、お客様は東京メトロを介した「うれしい体験」の共有を通じて豊かなひとときを過ごせ、沿線の街は駅を起点にしたさらなる活気を得られます。
将来は、アートやグルメなどと車両をひもづけたり、外国人旅行者との言葉を超えて情報をシェアすることも考えられます。
私たちは社会全体に"うれしさの循環"を起こすことによって、東京メトロを中心とした「東京に集う人々の活き活きとした毎日」の実現に貢献いたします。
列車ロケーション情報と、列車の運行情報の表示に特化した、シンプルなWebアプリです。テキストベースです。使用法は特別難しいことはありません。路線名を選んで「選択、更新」ボタンを押すのみです。
ロケーション情報の表示が素っ気無いきらいはありますが、通勤時間などに遅れの具合や時間調整の感じなどをつかむのに、役に立つと思います。
基本的に、最近のものであれば、動作するブラウザはそれほど制限はないと思われます。Windows, Mac OS X, iOS, Androidなどのブラウザで、今のところ目立った問題はないことを確認しています。
※表示される列車の本数によっては、路線表示、テーブル表示ともに、かなり見にくくなることがありますが、これは仕様です。
2014年11月 あか1507
東京メトロ各駅への訪問を記録するスタンプラリーアプリ
アプリを実行しているモバイル端末等の位置情報をもとに東京メトロ各駅(全143駅)への訪問を記録できます。
訪問済みの駅ごとに色々なスタンプ画像が用意されています。また、特定の駅の組み合わせを訪問した場合にはトロフィーが貰えます。
マニュアルは、アプリ画面右下の「使い方」を御覧ください。
スタンプを取得するにはログインが必要です。google, github, facebook, twitterのどれかお持ちのアカウントにてログインしてください。
ログインした後は、「現在地判定」のリンクから端末の位置情報を元に東京メトロの各駅への訪問を判定します。
ヒント:東京メトロの駅にいるのにうまく位置が判定できないという場合はWifiをオンにしてみてください。
画面右上のメニューにある「マイページ」から、自分がこれまで訪問した駅や獲得トロフィーを確認できます。
アプリ中に表示される東京メトロの各駅のリンクから駅個別ページを見ることができます。
訪問済みの場合にはその駅のスタンプが確認できます。
また、駅へのコメントが出来たり、これまでにその駅を訪問したユーザの一覧も表示されます。
駅を一度訪問した後は、その駅に対してコメントを残すことができます(コメントは400文字まで)。
コメントは駅を訪問したユーザの間で共有されます。駅を訪問していないユーザにはコメントは表示されません。
自分のコメントについてはコメント横の「削除」リンクから削除可能です。
駅に訪問した記録を消したい場合には、該当の駅のページの右下の「この駅の訪問記録を消す」から記録を消去できます。
トロフィー条件となっている駅の訪問記録を消した場合にはトロフィー獲得記録も消去されます。
駅へのコメントについては訪問記録を消去しても削除されません。
コメントを削除したい場合はコメントを個別に削除してから駅訪問記録を消去してください。
メンバ一覧ページにて、めとろべあの登録ユーザを一覧できます。
トロフィー獲得数、駅訪問数の多い順に一覧表示されます。
メンバ一覧から各ユーザの個別ページを見ることができます。その人がこれまで訪問した駅、獲得したトロフィーを確認できます。
スタンプに登場するクマのキャラクターは @gorakkuma さん作のキャラクターで「ごらくま」といいます。
特定の駅の組み合わせを訪問した場合にトロフィーを取得することができます。
銀座線前駅を制覇した銀座線マスター等、いろいろなトロフィーがあり、トロフィーごとに、ごらくまのスタンプ画像が用意されています。
マイページの右下にある「めとろべあを退会する」から退会手続きができます。
退会した場合、訪問した駅の記録、駅へのコメント、獲得トロフィーを含むすべてのユーザデータが削除されます。
アプリの使い方に関する疑問があれば @metrobear_tokyo まで、お問い合わせください。
「東京メトロエレベーター案内」は、あなたを現在地から東京メトロの最寄りエレベーターへ案内します。誰もが使えるようなシンプルなUIを備え、バリアフリーな出入口へ案内する本アプリは、きっとあなたの助けとなるでしょう。
本アプリは、実体験と東京メトロの特徴(優れている点)を基にして作成しました。それぞれ以下に示す通り、利用者は東京メトロの優れている点を上手く活用できていないことがわかります。これを解決するのが本アプリです。
駅の出入口を探すことが容易でない(出入口が隠れている等)
現在地からの最寄り駅が分からず遠くの駅まで歩いてしまう
ベビーカーを押しているがエレベーターを備える出入口がどこにあるのか分からない
駅の間隔が狭い
出入口が多い
バリアフリー設備が充実している
本アプリのコンセプトは「使いやすさの追求」です。
誰もが使えるようなシンプルで直観的なUIとなっているため、使い方はとても簡単です。希望の出入口を選択するだけで良いのです。また、画面表示にも様々な工夫を施しており、例えば、路線や駅情報が一目で分かる駅ナンバリングマークをマップ上の出入口の位置へ配置することでわかりやすさを実現しています。
本アプリの利用者として、特に次に示す方々を想定しています。
ベビーカー、車イス等、階段による移動が困難な方
雨天等により一刻も早く最寄り駅へ向かいたい方
東京フリーきっぷ等を購入し効率良く移動して楽しみたい方
本アプリが備える機能を次に示します。
現在地からの最寄りエレベーター情報表示
マップ上の駅ナンバリングマークにより各出入口の位置や路線、駅情報の表現
エレベーターを備える出入口の絞り込み(初期値はON)
希望の出入口までの経路と徒歩所要時間、距離表示
希望の出入口までのナビゲーションの起動
列車情報を表示するシンプルなアプリです。
webアプリとして応募していますが、どちらかというとサーバーサイドアプリになってしまいました。
特徴は表示する内容がシンプルなHTMLのみである点です。
JavaScriptやCSSに依存していないので、いわゆるガラケーでもUTF-8エンコードの日本語に対応しているならば表示可能と思われます。
路線アイコンや駅ナンバリングアイコンが提供される前にデザインしたので、各路線のアイコンが独自の物となっております。
そのため路線名を直接表示していない、独自表現となっております。
メトロライダーは、東京メトロをよりスマートに使いこなす人のためのアプリです。
東京メトロで移動中に急にトイレに行きたくなった。
そんな時は慌てずにこのアプリを起動してください。
今乗っている電車の行き先の駅のトイレに近い列車ドアの番号がひと目でわかります。
また、駅構内案内図へのリンクも有りますので、電車を降りた後どういった道順でトイレに辿り着けるかを事前に確認することも可能です。
ある日夜空を見ていてふと思いました。東京都内に散らばる駅達はまるで
星みたいだなと、それを結ぶ路線はまるで星達を繋いで作る星座みたいだなと。
そんな思い付きからこのアプリが生まれました。東京メトロさんの各路線図を
星座に見立て、路線を走る電車達を流れ星のように表示しました。
それだけでは実用的ではありませんので、各路線の運行情報をテロップのように
流すようにして、ボーっと見てるだけでも遅延等があればお知らせが届きます。
電車の運行にはとても大事な時間も表示されますので、時計アプリとしても使用できます。
東京メトロさんの電車を利用している人達にもメリットがあって、東京メトロさんのことを
知らない人にも、知ってもらうためのきっかけになるもの。それを日常の中で浮かんだアイディアと
組み合わせて作ってみました。
便利な情報が大量にあっても、それを綺麗に並べただけでは同じようなものばかりになってしまいます。
いつもとはちょっとだけ違う視点で、例えばいつもは地面の下を走る電車が夜空を走っていたら、
普段は電車を利用しない方々も目を留めてくれるかもしれません。
もっと多くの人に、東京メトロさんではこんなにもたくさんの電車を日々運行しているんだよ!
ということを見てもらいたいと思い、このような稚拙なアプリですが応募させて頂きたいと思います。
東京メトロの列車位置情報をリアルタイムに計算してシミュレートします。
現在列車のいる位置を地図上に丸印で表示し、リアルタイムに更新します。
画面上の丸印をタッチすると各列車の情報が表示されます。
一部の路線のみを表示させることも可能です。
あくまで時刻表や出発駅などを元に計算した位置情報のため、列車の正確な位置を保障するものではありませんのでご了承ください。
★現在、WP8.1アプリの申請のアップロードができない状態です。こちらは間に合わない可能性があります。その場合はエントリから外して下さい。
Subway Big Info WP (Windows Phone 版)
Windows ユニバーサルアプリ対応 (Subway Big InfoがWindows アプリ版)
このアプリケーションは東京メトロの駅をグラフ表示するものです。グラフとはノードとリンクで構成されるネットワーク構造です。駅がノードで表現され、駅間の接続がリンクで表現されます。
このアプリケーションの目的は、東京メトロの駅のつながりを地理的情報を排除してネットワーク構造として分かりやすく表示することです。これにより例えば、「東京駅」から「5分以内」で行くことのできる駅を視覚的に見ることができます。
利用シーンとしては、現在地から短時間で行ける駅を探す場合があるでしょう。あまり目的地を決めず、行き先を決める場合などに活用しましょう。ふらっと観光によいかもしれません。
別の利用シーンとして、グラフを操作して探索することで今まであまり馴染みのなかった駅や駅のつながりを発見できるかもしれません。遠いと思っていた駅が実は近かったなどという意外性も見つかるかもしれません。
東京メトロ 列車ロケーション
https://ibm.biz/BdEyCB
このアプリは列車の混雑緩和やよりスマートな列車の乗車方法を提案します。
* 列車の現在位置をすべて表示することで視覚的に列車の来るタイミングや運行間隔を知ることができます。
* 列車の遅延が発生した際に、ホームに行かなくても列車が運行しているかどうかがわかります。
* 列車の運行間隔が連続しているときは、後続の列車を待つことで駆け込み乗車を抑止します。
* 乗換先の路線の運行間隔が開いていたら、一本列車を遅らせて Echika でちょっと休憩することができます。
右上にある情報アイコンをタップすれば、ヘルプが表示されます。
列車位置情報は東京メトロから提供される最新情報を使用していますが、実際の列車位置は 2-3 駅先に進んでしまっている可能性があります。あらかじめ列車位置のズレを考慮してご利用ください。
このアプリは日本アイ・ビー・エムの社内技術コミュニティーである ITLMC のワーキング・グループが API の利用方法を研究する目的で開発したものです。
あくまで個人の開発物であり、日本アイ・ビー・エムがサポートを提供するものではありません。また、発生しうるいかなる損害に対しても保障致しません。
アプリの実行環境はアプリ開発用プラットフォームである IBM Bluemix の試用版を使用しています。
東京メトロのシンボルマーク、および、駅ナンバリングマークは東京地下鉄の商標、または、登録商標です。
IBM、および、Bluemix は IBM Corporation の商標、または、登録商標です。
Copyright 2014 Masaki Ono
Copyright 2014 IBM Japan, Ltd.
『ハラヘリ』は東京にある数多くのレストラン・カフェを写真で一覧表示し、「駅前のおいしいお店」を探すのに役立つアプリです。
今までのレストラン検索アプリでは、まず自分が食べたいもの・場所・検索ワードを決めてからでないとお店を探すことができませんでした。『ハラヘリ』ではこのような煩わしい検索機能をあえて省きました。さっとアプリを起動してお店をシャッフル表示。誰でも簡単操作でお店を探すことができる、そんなアプリを目指しました。
駅に着いたら『ハラヘリ』を起動してみましょう。駅前のお店が画面いっぱいに表示され、あとは選ぶだけです。近くに駅があれば、優先的にその周辺のお店を表示します。
「ちょっとお茶したい」「今日はラーメンの気分」そのようなときは絞り込み条件を指定すると良いでしょう。
そして気になるお店を見つけたら、写真を長押ししてお気に入りに登録しておきましょう。
『ハラヘリ』はお店をシャッフルして表示します。
東京メトロを毎日利用している方でも、このシャッフル表示は「降りたことのなかった駅に訪れてみる……」そんなきっかけになるかもしれません。
お店情報画面には最寄り駅と路線図を掲載しているので、「どの路線だっけ?」「はじめての東京観光なので……」という方にもわかりやすくなっています。
お店のより詳細な位置を知りたければ、道案内に対応したマップ表示が役立つでしょう。
詳しい使い方は、アプリの画面右上「歯車メニュー」よりマニュアルをご覧ください。