METROVIは、東京地下鉄株式会社が提供するAPIを利用して
列車の在線位置・運行情報等を取得し、その情報を表示するアプリケーションです。
以下の特徴があります。
・列車の在線位置を路線図上にて確認できます。
・列車が遅延している場合は路線図上の列車マークに!が付くため、どの列車が遅延しているか確認できます。
・路線図の拡大・縮小により、自分の見たい範囲に路線図を調整することができます。
・位置情報設定がONの場合、自分の現在位置に対する最寄駅(東京地下鉄株式会社の駅に限る)を確認できます。
・路線図上の駅をタッチすることにより、駅周辺およびその駅の出入口・エレベーターの位置を確認できます。
・運行情報をタッチするとクリップボードにコピーすることができます。
翻訳サイト等に貼り付けて日本語から別の言語に翻訳することができます。
・周辺の天気を表示することができます。
備考
・列車の在線位置は、データの性質上、若干過去のものとなります。
いつの時点の在線位置かは路線図右上に表示している時刻(緑色で表示)で確認できます。
動作確認機種
・Nexus5(android4.4.2)
メトロイマは東京メトロの各路線の「今」を知るためのアプリケーションです。
以下の情報を分かりやすく提供します。
路線の運行情報に関しては、iOS8より利用可能になったTodayウィジェットに対応。
アプリケーションを起動することなく、ノーティフィケーションセンタで路線の状況を確認できます。
メトロイマを使って
いつでもどこでも、あなたの手元で東京メトロの今をチェックしましょう。
これは東京メトロAPIの列車ロケーション情報を使用した電車内に置き忘れた物を探すアプリです。
忘れ物をした時の情報を入力する事により忘れ物をした車両の位置をリアルタイムで探します。
また、過去の列車ロケーション情報をサーバへ一時的に保存しており、過去30分前までの車両の検索
を行えるようにしています。
利用者様には忘れ物を駅係員様へお問い合わせいただく際に、このアプリの結果画面を合わせてご利用いた
だければと考えました。
また、駅係員様にも遺失物のお問い合わせがあった際にはこちらのアプリを使っていただければと
思っています。
東京都内で最も便利な移動手段のひとつが地下鉄。なかでも、東京メトロは、都内の主要スポットを含む広範囲なエリアをカバーしているので、通勤や通学は勿論のこと、観光やアミューズメントなどでも利用する機会は多いのではないでしょうか。
本アプリは、東京メトロを便利に活用して、東京をもっと楽しむための位置情報をベースにした様々な検索機能を以下の通り提供します。東京メトロ各路線の運行状況の検索、通知機能と合わせて、是非、本アプリをご利用下さい。
※ 本アプリは、iOS 8以降で動作可能です。
※ 本アプリは、iPhone, iPad両環境に最適化したユニバーサル仕様です。
※ マニュアルは、"マニュアル & ヘルプ"ボタンをクリックして下さい
※ デモ・ビデオは、以下のURLで公開しています。
iPhone版 http://youtu.be/wDtczwz2vRk
iPad版 http://youtu.be/e0Sr8f2L7Zc
このアプリは地下鉄内での痴漢行為・迷惑行為が発生した時に『周囲に知られることなく』スマートフォンから周囲(半径数メートル)にいるユーザーへ通報することができるサービスです。
また、その通報データを集積し時刻表などのオープンデータと連動することにより、自分が今乗ろうとしている車両で近い時期・時間帯に痴漢が発生している頻度などが一目で分かる”ヒートマップ”が生成・公開されます。
乗客個人としてリスクを回避できると同時に、ヒートマップの存在自体が抑止力となることが期待できます。
特に配慮したのは、痴漢されていることを周囲に知られることへの心理的ハードルです。「はずかしい」「こわい」「急いでいるので事情聴取などの時間が無い」「間違いだったらどうしよう」など痴漢に対して声を上げられない被害者の心理状態には様々なケースが考えられますが、いずれにせよ男性が想像する以上に超えなければいけないハードルは高いものです。
またハードルの高さに加え、被害者にとっては通報の後にとってほしい措置はひとりひとり違うのではないでしょうか?警察に突き出して逮捕して欲しい場合もあれば、そこまで求めない場合もあるでしょう。たとえば、「この電車の7両目で迷惑行為が発生しているようです。周囲でお困りの方がいないかご注意・ご協力のほどお願い申し上げます。」といったアナウンスが車内で流れるだけで十分かも知れません。どの車両か特定されるだけでも、犯人にはプレッシャーとなり、抑止効果が期待できます。
「みんなが安心して乗れる地下鉄」を実現するため、継続してサービスの向上に努めていきます。
尚、マニュアルは「はじめての」タブから参照できます。
【アプリの説明】
・東京メトロの列車位置情報や運行情報をリアルタイムで確認できるアプリです。
【特徴】
・目的駅の直近の列車出発時刻をワンクリックで確認できます。
また、その列車がどこにいるかや、遅延状況等をリアルタイムに確認できます。
・よく使う駅をお気に入り登録すれば、さらに便利!!
【機能】
・直近2本分の列車時刻表示機能。「当駅始発」「終電」の表示対応。
・目的駅から2つ前の駅までの列車位置表示機能。
・お気に入り登録。(5駅まで)
・検索履歴保持。(10件)
・自動更新(20秒間隔)の有無を切替可。
・休日ダイヤ対応。(年末年始の特別ダイヤ除く)
・英語表示対応。
【注意・制限事項】
・iPhone6やiPhone6 plusでの動作保証はしておりません。
・iPhone3G、タブレット端末には対応していません。
・ネットワークに接続していない場合、本アプリはご利用できません。
また、電波状況の悪い場所では、アプリが正常に作動しない場合があります。
・ 本アプリは、東京メトロから提供されたオープンデータを使っています。
都合により、アプリの公開が中止になることがあります。
・オープンデータの更新のタイムラグにより、実際の列車の現在位置と
異なる場合があります。
「東京メトロエレベーター案内」は、あなたを現在地から東京メトロの最寄りエレベーターへ案内します。誰もが使えるようなシンプルなUIを備え、バリアフリーな出入口へ案内する本アプリは、きっとあなたの助けとなるでしょう。
本アプリは、実体験と東京メトロの特徴(優れている点)を基にして作成しました。それぞれ以下に示す通り、利用者は東京メトロの優れている点を上手く活用できていないことがわかります。これを解決するのが本アプリです。
駅の出入口を探すことが容易でない(出入口が隠れている等)
現在地からの最寄り駅が分からず遠くの駅まで歩いてしまう
ベビーカーを押しているがエレベーターを備える出入口がどこにあるのか分からない
駅の間隔が狭い
出入口が多い
バリアフリー設備が充実している
本アプリのコンセプトは「使いやすさの追求」です。
誰もが使えるようなシンプルで直観的なUIとなっているため、使い方はとても簡単です。希望の出入口を選択するだけで良いのです。また、画面表示にも様々な工夫を施しており、例えば、路線や駅情報が一目で分かる駅ナンバリングマークをマップ上の出入口の位置へ配置することでわかりやすさを実現しています。
本アプリの利用者として、特に次に示す方々を想定しています。
ベビーカー、車イス等、階段による移動が困難な方
雨天等により一刻も早く最寄り駅へ向かいたい方
東京フリーきっぷ等を購入し効率良く移動して楽しみたい方
本アプリが備える機能を次に示します。
現在地からの最寄りエレベーター情報表示
マップ上の駅ナンバリングマークにより各出入口の位置や路線、駅情報の表現
エレベーターを備える出入口の絞り込み(初期値はON)
希望の出入口までの経路と徒歩所要時間、距離表示
希望の出入口までのナビゲーションの起動
位置情報を利用して、現在地から最寄りの東京メトロの駅の出入口を検索できるアプリです。
地下鉄の入口とエレベーターのある入口がすぐわかります。
エレベータの出入口のみを表示させる事ができます。
検索できる半径を300m・500m・1000m・1500m・3000mで指定できます。
検索結果から該当の出入口まで道案内も可能です。
また、駅の検索も可能です。
駅・路線・運行状況が確認出来ます。
もうすぐ1歳になる息子と電車でお出かけをしています。
ベビーカーでお出かけすることが多く、最寄り駅はエレベータの位置がわかりますが、
お出かけ先からの帰りに駅へのエレベータを探すのが一苦労でした。
このアプリでエレベータの入り口がすぐ見つかるので助かります。
ある日夜空を見ていてふと思いました。東京都内に散らばる駅達はまるで
星みたいだなと、それを結ぶ路線はまるで星達を繋いで作る星座みたいだなと。
そんな思い付きからこのアプリが生まれました。東京メトロさんの各路線図を
星座に見立て、路線を走る電車達を流れ星のように表示しました。
それだけでは実用的ではありませんので、各路線の運行情報をテロップのように
流すようにして、ボーっと見てるだけでも遅延等があればお知らせが届きます。
電車の運行にはとても大事な時間も表示されますので、時計アプリとしても使用できます。
東京メトロさんの電車を利用している人達にもメリットがあって、東京メトロさんのことを
知らない人にも、知ってもらうためのきっかけになるもの。それを日常の中で浮かんだアイディアと
組み合わせて作ってみました。
便利な情報が大量にあっても、それを綺麗に並べただけでは同じようなものばかりになってしまいます。
いつもとはちょっとだけ違う視点で、例えばいつもは地面の下を走る電車が夜空を走っていたら、
普段は電車を利用しない方々も目を留めてくれるかもしれません。
もっと多くの人に、東京メトロさんではこんなにもたくさんの電車を日々運行しているんだよ!
ということを見てもらいたいと思い、このような稚拙なアプリですが応募させて頂きたいと思います。
東京メトロ各駅への訪問を記録するスタンプラリーアプリ
アプリを実行しているモバイル端末等の位置情報をもとに東京メトロ各駅(全143駅)への訪問を記録できます。
訪問済みの駅ごとに色々なスタンプ画像が用意されています。また、特定の駅の組み合わせを訪問した場合にはトロフィーが貰えます。
マニュアルは、アプリ画面右下の「使い方」を御覧ください。
スタンプを取得するにはログインが必要です。google, github, facebook, twitterのどれかお持ちのアカウントにてログインしてください。
ログインした後は、「現在地判定」のリンクから端末の位置情報を元に東京メトロの各駅への訪問を判定します。
ヒント:東京メトロの駅にいるのにうまく位置が判定できないという場合はWifiをオンにしてみてください。
画面右上のメニューにある「マイページ」から、自分がこれまで訪問した駅や獲得トロフィーを確認できます。
アプリ中に表示される東京メトロの各駅のリンクから駅個別ページを見ることができます。
訪問済みの場合にはその駅のスタンプが確認できます。
また、駅へのコメントが出来たり、これまでにその駅を訪問したユーザの一覧も表示されます。
駅を一度訪問した後は、その駅に対してコメントを残すことができます(コメントは400文字まで)。
コメントは駅を訪問したユーザの間で共有されます。駅を訪問していないユーザにはコメントは表示されません。
自分のコメントについてはコメント横の「削除」リンクから削除可能です。
駅に訪問した記録を消したい場合には、該当の駅のページの右下の「この駅の訪問記録を消す」から記録を消去できます。
トロフィー条件となっている駅の訪問記録を消した場合にはトロフィー獲得記録も消去されます。
駅へのコメントについては訪問記録を消去しても削除されません。
コメントを削除したい場合はコメントを個別に削除してから駅訪問記録を消去してください。
メンバ一覧ページにて、めとろべあの登録ユーザを一覧できます。
トロフィー獲得数、駅訪問数の多い順に一覧表示されます。
メンバ一覧から各ユーザの個別ページを見ることができます。その人がこれまで訪問した駅、獲得したトロフィーを確認できます。
スタンプに登場するクマのキャラクターは @gorakkuma さん作のキャラクターで「ごらくま」といいます。
特定の駅の組み合わせを訪問した場合にトロフィーを取得することができます。
銀座線前駅を制覇した銀座線マスター等、いろいろなトロフィーがあり、トロフィーごとに、ごらくまのスタンプ画像が用意されています。
マイページの右下にある「めとろべあを退会する」から退会手続きができます。
退会した場合、訪問した駅の記録、駅へのコメント、獲得トロフィーを含むすべてのユーザデータが削除されます。
アプリの使い方に関する疑問があれば @metrobear_tokyo まで、お問い合わせください。
東京メトロのリアルタイム運行情報を利用して、音楽を奏でるアプリです。
たった今しかない音楽をみんなで聞こう!
球体は駅、立方体は電車を表しており、それぞれをタッチすると情報を見ることができます。
路線ごとに色分けされています。
電車に関しては、行き先や次の駅、到着時刻なども知ることができるので、
今乗っている電車を追いかけてみてはいかがでしょうか?
・東京メトロに乗っていて普段わからない、地下鉄の動きを3DCGで見ることができます。
・かわいく動く電車たちに注目!
・電車が駅に着くと音がなり、それが重なることで音楽になるかも!?
Open Geographic Instruction Queue Visualizing Overlayは、列車の位置を地図上に表示するアプリです。
他の地図アプリと同様、地図をドラッグして移動できます。拡大・縮小もできます。
時間の逆再生・停止・早送り・巻き戻しもできます。
列車は車両単位で位置を計算し、地図上に描画します。
列車の位置を表示するアプリはたくさんありますが、車両の位置まで細かく描画できるシステムはOpen Geographic Instruction Queue Visualizing Overlayだけです。
表示する地下鉄は時刻表を守るように、線路上を加速・減速しながら移動します。
線路はベジエ曲線を連結したものを用意しました。
走行する様子は、実際の地下鉄が走行する様子に限りなく近い状態になっているはずです。
これを使えば、乗りたい列車がどこに停まり、どう動くかを事前に確認できるので、地下鉄移動のリハーサルができます。
列車の位置を表示するアプリはたくさんありますが、列車が左側を通行していることを表現できるシステムはOpen Geographic Instruction Queue Visualizing Overlayだけです。
慣れない地で東京の地下鉄に乗る方…特に左側通行に慣れておらず、土地勘がない外国からの観光客にとって、この表示は大いに役に立つことでしょう。
応募時点では銀座線と丸ノ内線しかありません。他の路線についてはコンテスト終了までにデータを用意し、終了直後に追加する予定です。
注意: このアプリの実行にはGoogle Chrome 36以上が必要です。他のWebブラウザには対応しておりません。
ご利用のネットワークがWebSocketに対応していない場合、動作が遅くなることがあります。
「駅までナビ」は、webアプリケーションです。
webブラウザで、「駅までナビ」ページを表示し、「検索」ボタンを押すだけで、
現在自分のいる位置から半径500内にある路線、駅が一覧表示されます。
一覧には、「路線名」、「行き先」、「駅までの距離」「徒歩時間」、
「電車到着時刻」、「到着時刻までの残り時間」が表示されます。
電車到着時刻は、「現在時刻+徒歩時間」以降の到着時刻が表示
されるため、乗ることが出来る電車の到着時刻となります。
また、「到着時刻までの残り時間」に表示されるプログレスバーは、
画面を表示した時刻が100%、電車到着時刻を0%として表示しており、
経過時間が視覚的にわかるようになっています。
「駅までナビ」で駅名をクリックすると、地図が表示され、現在位置から
駅までのナビゲーションが表示されます。
東京の地理に明るくない人も、地図を見ることにより、駅まで迷わずに
たどり着けます。
地図は Google Mapを使用しているため、拡大、縮小、表示場所の変更
なども出来ます。
スマートホンを使用しているときに限り、方位磁石が表示されます。
地図は上が北で表示されるので、方位磁石が上を示すように
スマートホンを回転させると、地図の方向と現在の位置が一致し、
どちらへ進めばよいか簡単にわかります。
メトロで会える 偶然のイルミネーション
通常「イルミネーション」といえば、計算され尽くした機械仕掛けの電気信号ですが
イルミdeメトロは、偶然と必然が生み出す奇跡のイルミネーションを体験できるAndroidアプリです。
アプリを起動してお好みの路線を選択すると
東京メトロの全域を奔走する全ての列車たちが、路線図の上に明滅する光となって現れます。
列車の光をタッチすると、今そこにいる列車の列車番号・方面・行き先・遅延情報を見ることもできます。
またメトロのイルミネーションは、1分ごとに自動で更新されます。
刻一刻変化する、幻想的且つ、かつてない現実のイルミネーションをお楽しみください。
※マニュアルは画面右上のiマークをタッチすると表示されます。
東京メトロの10周年を記念したアプリコンテストの参加作品です。
1:東京メトロの「時刻表」
2:東京メトロの「路線」
3:東京メトロの「運賃」
を簡単に知る事が出来るアプリです。
この動画は「三島ソフト」が提供しています。
mishima.soft@gmail.com
ホームページはこちら
http://www.mishima-soft.com